📝 Update as upstream
[ci skip]
This commit is contained in:
parent
0aa0efa439
commit
0f539adab9
10 changed files with 141 additions and 30 deletions
|
@ -431,6 +431,12 @@ dock アイコンを表示します。
|
|||
|
||||
アプリケーションの[dock menu][dock-menu]を設定します。
|
||||
|
||||
### `app.dock.setIcon(image)` _OS X_
|
||||
|
||||
* `image` [NativeImage](native-image.md)
|
||||
|
||||
dock アイコンに紐づいた`image`を設定します。
|
||||
|
||||
[dock-menu]:https://developer.apple.com/library/mac/documentation/Carbon/Conceptual/customizing_docktile/concepts/dockconcepts.html#//apple_ref/doc/uid/TP30000986-CH2-TPXREF103
|
||||
[tasks]:http://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd378460(v=vs.85).aspx#tasks
|
||||
[app-user-model-id]: https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/dd378459(v=vs.85).aspx
|
||||
|
|
|
@ -24,6 +24,11 @@ Windows コンソール上:
|
|||
|
||||
Chromeのインターナルログをコンソールに出力します。
|
||||
|
||||
|
||||
## `ELECTRON_LOG_ASAR_READS`
|
||||
|
||||
ASARファイルからElectronが読み込んだとき、システム`tmpdir`へ読み込みオフセットとファイルのパスを記録します。ファイルの順序を最適化するために、得られたファイルはASARモジュールに提供されます。
|
||||
|
||||
## `ELECTRON_ENABLE_STACK_DUMPING`
|
||||
|
||||
Electronがクラッシュしたとき、コンソールにスタックとレースを出力します。
|
||||
|
|
|
@ -45,9 +45,22 @@ app.on('ready', function() {
|
|||
|
||||
レスポンスとしてファイルを送信する`scheme`のプロトコルを登録します。`scheme`で`request`が生成された時、`handler`は`handler(request, callback)`で呼び出されます。`scheme` 登録が成功したり、`completion(error)`が失敗したときに、`completion` は`completion(null)`で呼び出されます。
|
||||
|
||||
* `request` Object
|
||||
* `url` String
|
||||
* `referrer` String
|
||||
* `method` String
|
||||
* `uploadData` Array (オプション)
|
||||
* `callback` Function
|
||||
|
||||
`uploadData` は `data` オブジェクトの配列です:
|
||||
|
||||
* `data` Object
|
||||
* `bytes` Buffer - 送信するコンテンツ
|
||||
* `file` String - アップロードするファイルパス
|
||||
|
||||
`request`をハンドルするために、`callback`はファイルパスまたは`path`プロパティを持つオブジェクトで呼び出すべきです。例えば、`callback(filePath)` または`callback({path: filePath})`です。
|
||||
|
||||
何もなし、数字、`error`プロパティを持つオブジェクトで、`callback`が呼び出された時、 `request`は指定した`error`番号で失敗します。使用できる提供されているエラー番号は、[net error list](https://code.google.com/p/chromium/codesearch#chromium/src/net/base/net_error_list.h)を参照してください。
|
||||
何もなし、数字、`error`プロパティを持つオブジェクトで、`callback`が呼び出された時、 `request`は指定した`error`番号で失敗します。使用できる提供されているエラー番号は、[net error list][net-error]を参照してください。
|
||||
|
||||
既定では、`scheme`は、`file:`のような一般的なURIの構文に続くプロトコルと違う解析がされ、`http:`のように扱われます。なので、恐らく標準的なスキーマーのように扱われるスキーマーを持つために、`protocol.registerStandardSchemes` を呼び出したくなります。
|
||||
|
||||
|
@ -57,7 +70,9 @@ app.on('ready', function() {
|
|||
* `handler` Function
|
||||
* `completion` Function (optional)
|
||||
|
||||
レスポンスとして`Buffer`を送信する`scheme`プロトコルを登録します。`callback`は、`Buffer`オブジェクトまたは`data`と `mimeType`、`chart`プロパティを持つオブジェクトを呼び出す必要があります。
|
||||
レスポンスとして`Buffer`を送信する`scheme`プロトコルを登録します。
|
||||
|
||||
`callback`は、`Buffer`オブジェクトまたは、`data`と`mimeType`、 `charset`プロパティを持つオブジェクトのどちらかで呼ばれる必要があることを除いて、この使用方法は、`registerFileProtocol`と同じです。
|
||||
|
||||
例:
|
||||
|
||||
|
@ -76,7 +91,9 @@ protocol.registerBufferProtocol('atom', function(request, callback) {
|
|||
* `handler` Function
|
||||
* `completion` Function (optional)
|
||||
|
||||
レスポンスとして`String`を送信する`scheme`プロトコルを登録します。`callback`は、`String`または`data`と `mimeType`、`chart`プロパティを持つオブジェクトを呼び出す必要があります。
|
||||
レスポンスとして`String`を送信する`scheme`プロトコルを登録します。
|
||||
|
||||
`callback`は、`String`または`data`と `mimeType`、`chart`プロパティを持つオブジェクトを呼び出す必要があることを除いて、使用方法は`registerFileProtocol`と同じです。
|
||||
|
||||
### `protocol.registerHttpProtocol(scheme, handler[, completion])`
|
||||
|
||||
|
@ -84,14 +101,22 @@ protocol.registerBufferProtocol('atom', function(request, callback) {
|
|||
* `handler` Function
|
||||
* `completion` Function (optional)
|
||||
|
||||
レスポンスとしてHTTPリクエストを送信する`scheme`プロトコルを登録します。`callback`は、`url`と`method`、`referrer`、`uploadData`、`session`プロパティを持つオブジェクトを呼び出す必要があります。
|
||||
レスポンスとしてHTTPリクエストを送信する`scheme`プロトコルを登録します。
|
||||
|
||||
`callback`は、`url`と`method`、`referrer`、`uploadData`、`session`プロパティを持つオブジェクトを呼び出す必要があることを除いて、使用方法は`registerFileProtocol`と同じです。
|
||||
|
||||
* `redirectRequest` Object
|
||||
* `url` String
|
||||
* `method` String
|
||||
* `session` Object (オプション)
|
||||
* `uploadData` Object (オプション)
|
||||
|
||||
既定では、HTTPリクエストは現在のセッションを再利用します。別のセッションでリクエストをしたい場合、`session` に `null`を設定する必要があります。
|
||||
|
||||
POSTリクエストは`uploadData`オブジェクトを提供する必要があります。
|
||||
* `uploadData` object
|
||||
* `contentType` String - コンテンツのMIMEタイプ
|
||||
* `data` String - 送信されるコンテンツ
|
||||
* `data` String - 送信されるコンテンツ
|
||||
|
||||
### `protocol.unregisterProtocol(scheme[, completion])`
|
||||
|
||||
|
@ -139,12 +164,12 @@ POSTリクエストは`uploadData`オブジェクトを提供する必要があ
|
|||
|
||||
`scheme`プロトコルをインターセプタ―し、レスポンスとして新しいHTTPリクエストを送信するプロトコルの新しいハンドラーとして`handler`を使います。
|
||||
|
||||
Intercepts `scheme` protocol and uses `handler` as the protocol's new handler
|
||||
which sends a new HTTP request as a response.
|
||||
|
||||
### `protocol.uninterceptProtocol(scheme[, completion])`
|
||||
|
||||
* `scheme` String
|
||||
* `completion` Function
|
||||
|
||||
インターセプタ―したインストールされた`scheme`を削除し、オリジナルハンドラーをリストアします。
|
||||
|
||||
|
||||
[net-error]: https://code.google.com/p/chromium/codesearch#chromium/src/net/base/net_error_list.h
|
||||
|
|
|
@ -197,6 +197,7 @@ proxyURL = [<proxyScheme>"://"]<proxyHost>[":"<proxyPort>]
|
|||
```
|
||||
|
||||
具体例:
|
||||
|
||||
* `http=foopy:80;ftp=foopy2` - `http://`URLは`foopy:80`HTTPプロキシを使用し、`ftp://`URLは`foopy2:80` HTTPプロキシを使用します。
|
||||
* `foopy:80` - 全てのURLで`foopy:80`を使用します。
|
||||
* `foopy:80,bar,direct://` - 全てのURLで`foopy:80`HTTPプロキシを使用し、`foopy:80`が提供されていなければ`bar`を使用し、さらに使えない場合はプロキシを使いません。
|
||||
|
@ -296,6 +297,14 @@ session.defaultSession.webRequest.onBeforeSendHeaders(filter, function(details,
|
|||
* `method` String
|
||||
* `resourceType` String
|
||||
* `timestamp` Double
|
||||
* `uploadData` Array (オプション)
|
||||
* `callback` Function
|
||||
|
||||
`uploadData`は `data`オブジェクトの配列です。
|
||||
|
||||
* `data` Object
|
||||
* `bytes` Buffer - 送信されるコンテンツ
|
||||
* `file` String - アップロードされるファイルパス
|
||||
|
||||
`callback`は`response`オブジェクトでコールされる必要があります:
|
||||
|
||||
|
@ -317,6 +326,7 @@ session.defaultSession.webRequest.onBeforeSendHeaders(filter, function(details,
|
|||
* `resourceType` String
|
||||
* `timestamp` Double
|
||||
* `requestHeaders` Object
|
||||
* `callback` Function
|
||||
|
||||
The `callback` has to be called with an `response` object:
|
||||
|
||||
|
@ -355,6 +365,7 @@ The `callback` has to be called with an `response` object:
|
|||
* `statusLine` String
|
||||
* `statusCode` Integer
|
||||
* `responseHeaders` Object
|
||||
* `callback` Function
|
||||
|
||||
`callback`は`response`オブジェクトでコールされる必要があります:
|
||||
|
||||
|
|
|
@ -4,7 +4,7 @@ Electron では全ての [Node.js のビルトインモジュール](http://node
|
|||
|
||||
Electron はネイティブのデスクトップアプリケーション開発のための幾つかの追加のビルトインモジュールも提供しています。メインプロセスでだけ使えるモジュールもあれば、レンダラプロセス(ウェブページ)でだけ使えるモジュール、あるいはメインプロセス、レンダラプロセスどちらでも使えるモジュールもあります。
|
||||
|
||||
基本的なルールは:[GUI][gui]、または低レベルのシステムに関連するモジュールはメインモジュールでだけ利用できるべきです。これらのモジュールを使用できるようにするためには [メインプロセス対レンダラプロセス][main-process] スクリプトの概念を理解する必要があります。
|
||||
基本的なルールは:[GUI][gui]、または低レベルのシステムに関連するモジュールはメインモジュールでだけ利用できるべきです。これらのモジュールを使用できるようにするためには [メインプロセス対レンダラプロセス](../tutorial/quick-start.md#メインプロセス)スクリプトの概念を理解する必要があります。
|
||||
|
||||
メインプロセススクリプトは普通の Node.js スクリプトのようなものです:
|
||||
|
||||
|
@ -64,6 +64,5 @@ require('electron').hideInternalModules()
|
|||
```
|
||||
|
||||
[gui]: https://en.wikipedia.org/wiki/Graphical_user_interface
|
||||
[main-process]: ../tutorial/quick-start.md#メインプロセス
|
||||
[desctructuring-assignment]: https://developer.mozilla.org/en-US/docs/Web/JavaScript/Reference/Operators/Destructuring_assignment
|
||||
[issue-387]: https://github.com/atom/electron/issues/387
|
||||
|
|
Loading…
Add table
Add a link
Reference in a new issue